盆飾り作り
今日の午後は、盆飾りを作りました。
松ぼっくりや小枝などを使って、ふしぎな動物の出来上がり。
松ぼっくりや小枝などを使って、ふしぎな動物の出来上がり。

そうこうしていると、外は暗くなりはじめ、ゴロゴロピカピカ・・・
ゲリラ豪雨スタートです。
雷がとても近いようで、ご利用者様も少々不安な様子。
帰れるかしら~、雨やむかしら~と言いながら、おやつタイム。
でも、こんな天気の日には、お仲間と一緒のほうが心強いですね。
しばらくすると、嵐が通り過ぎたので、ほっとひと安心でした。

うららかでは現在、常勤職員・非常勤職員を募集しています。
うららかに興味をもたれた方からのお電話をお待ちしております。
03-5933-3462 宮田まで
#
by human-fukushi
| 2018-08-13 16:34
| くらしの植物利用
植物を利用して・・・作ります!
夏休みといえば、工作!!
こんなのいかがですか?
うららか工房では、昔子供だった方たちが、毎日いろいろなことをしています。




先日は、木の板とくるみを割ったもので、カスタネット作り。
今日は、木のボールペン作り。去年収穫したひまわりの種などを好きな所に貼り付けていきます。
自然のものを使っているので、エコですし、触った感じもやさしくて気持ちいいと好評です。
カスタネットのゴムを通す穴をあけたり、ボールペンの芯を入れる穴をドリルであけたりと、得意なスタッフがきちんと材料を準備しているので、危なくなく簡単にものづくりを楽しめます。
毎週水曜日午後には、植物素材を使って生活道具作りを行う編みカフェが始まりました。
ご興味あれば、ぜひいらしてくださいね。
うららかでは現在、常勤職員・非常勤職員を募集しています。
うららかに興味をもたれた方からのお電話をお待ちしております。
03-5933-3462 宮田まで
こんなのいかがですか?
うららか工房では、昔子供だった方たちが、毎日いろいろなことをしています。




先日は、木の板とくるみを割ったもので、カスタネット作り。
今日は、木のボールペン作り。去年収穫したひまわりの種などを好きな所に貼り付けていきます。
自然のものを使っているので、エコですし、触った感じもやさしくて気持ちいいと好評です。
カスタネットのゴムを通す穴をあけたり、ボールペンの芯を入れる穴をドリルであけたりと、得意なスタッフがきちんと材料を準備しているので、危なくなく簡単にものづくりを楽しめます。
毎週水曜日午後には、植物素材を使って生活道具作りを行う編みカフェが始まりました。
ご興味あれば、ぜひいらしてくださいね。
うららかでは現在、常勤職員・非常勤職員を募集しています。
うららかに興味をもたれた方からのお電話をお待ちしております。
03-5933-3462 宮田まで
当社ホームページ
https://www.human-fukushi.com/
#
by human-fukushi
| 2018-08-10 16:27
| くらしの植物利用
縄ないとコースター作り

今日は、アカソという植物の繊維を使って縄を綯う手しごと。
娘の頃、学校で習ったわ~と懐かしそうに笑顔で手を動かしているご利用者さん。二人一組で縄を綯いたいのだけれど、あれ?この向きじゃぁだめだわ、どうしたらいいかしら?とあっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら、ようやく息が合ってきて、長い縄に仕上げたお二人。1cm弱の平らな繊維を使って、コースターを編む(織る?組む?)人もいます。



お隣のテーブルでは、オリーブオイルでにんにくと菜園で採れたトマトを炒めて、自家製トマトソース作り。美味しそうな香りが漂ってきます。

そうこうしているうちに、あっという間にお茶の時間になりました。
うららかでは現在、常勤職員・非常勤職員を募集しています。
うららかに興味をもたれた方からのお電話をお待ちしております。
03-5933-3462 宮田まで
当社ホームページ
https://www.human-fukushi.com/
#
by human-fukushi
| 2018-08-08 15:54
| くらしの植物利用
閉じなくても扇子
こう暑いと扇子やうちわが手放せなくなりますね。
ということで、うららか工房では『エコな扇子作り』
ばらばらの細い短冊のような厚紙には、和風の折り紙が両面貼られていて、上と下に穴があいています。8枚くらい重ねて、下側の穴をボタンではさんで結びます。この結ぶということもなかなか難しい方には、工作のモールというあのとっても便利な針金が入ったふさふさしたものを糸の代わりにする事で、とめやすくなったようです。上側の穴には、糸を通して開いたときにちょうど良い加減に結んでいく、というとても微妙なさじ加減が求められる手しごとで、出来る方もいらっしゃるけれど、どうもそれは難しいという場合には、もう閉じない扇子でもいいんじゃない?ということで、両面テープで扇形に開いたところで貼り合せていったそうです。
閉じなくても、十分かわいいし、雅な感じが出ていて、みなさん大満足のようですね。





うららかでは現在、常勤職員・非常勤職員を募集しています。
うららかに興味をもたれた方からのお電話をお待ちしております。
03-5933-3462 宮田まで
当社ホームページ
https://www.human-fukushi.com/
ということで、うららか工房では『エコな扇子作り』
ばらばらの細い短冊のような厚紙には、和風の折り紙が両面貼られていて、上と下に穴があいています。8枚くらい重ねて、下側の穴をボタンではさんで結びます。この結ぶということもなかなか難しい方には、工作のモールというあのとっても便利な針金が入ったふさふさしたものを糸の代わりにする事で、とめやすくなったようです。上側の穴には、糸を通して開いたときにちょうど良い加減に結んでいく、というとても微妙なさじ加減が求められる手しごとで、出来る方もいらっしゃるけれど、どうもそれは難しいという場合には、もう閉じない扇子でもいいんじゃない?ということで、両面テープで扇形に開いたところで貼り合せていったそうです。
閉じなくても、十分かわいいし、雅な感じが出ていて、みなさん大満足のようですね。





うららかでは現在、常勤職員・非常勤職員を募集しています。
うららかに興味をもたれた方からのお電話をお待ちしております。
03-5933-3462 宮田まで
当社ホームページ
https://www.human-fukushi.com/
#
by human-fukushi
| 2018-08-01 14:35
| うららかデイ便り
日本の変わり寿司週間!
毎日ご利用者さまがお昼ご飯を作るデイサービス。
とても暑かった先週一週間は、ちょうど「日本の変わり寿司習慣」ということで、さっぱりとしたメニューでした。
★ 東京都江戸川区の助六寿司
★ 高知県のいなか寿司
★ 富山県のみょうが寿司
★ 岡山県のどどめせ
★ うかたまのトマト寿司
★ アボガドと鮭のお寿司
と日替わりでいろいろなお寿司を楽しめました。
毎日お盆の上に並ぶ主菜、副菜、汁物、ごはん、箸休めの5品、その日のご利用者様のできることを見極めながら、分担して1時間強で作っています。一人では、こんなにたくさんできないけれど、大勢集まるとできちゃうのです。ご興味のある方、ぜひ見に来て下さいね。
とても暑かった先週一週間は、ちょうど「日本の変わり寿司習慣」ということで、さっぱりとしたメニューでした。
★ 東京都江戸川区の助六寿司
★ 高知県のいなか寿司
★ 富山県のみょうが寿司
★ 岡山県のどどめせ
★ うかたまのトマト寿司
★ アボガドと鮭のお寿司
と日替わりでいろいろなお寿司を楽しめました。
毎日お盆の上に並ぶ主菜、副菜、汁物、ごはん、箸休めの5品、その日のご利用者様のできることを見極めながら、分担して1時間強で作っています。一人では、こんなにたくさんできないけれど、大勢集まるとできちゃうのです。ご興味のある方、ぜひ見に来て下さいね。



うららかでは現在、常勤職員・非常勤職員を募集しています。
うららかに興味をもたれた方からのお電話をお待ちしております。
03-5933-3462 宮田まで

#
by human-fukushi
| 2018-07-30 17:13
| うららかデイ便り
練馬と西東京の1日定員10名の地域密着型デイサービス。認知症の予防とケアに力を入れています。
by human-fukushi
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
カテゴリ
うららかデイ便り月のうさぎ便り
くらしの植物利用
イベントのお知らせ
その他
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2019年 01月2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
more...
フォロー中のブログ
うつつ日記(デイサービ...デイサービス初心者のデイ...
にぎやかだ!私
鎌倉のデイサービス「やと...